カラーを勉強する時の最初の落とし穴!トーンダウンのコツを覚えよう

カラーを勉強する時の最初の落とし穴!トーンダウンのコツを覚えよう

 

『0から始める髪色レッスン』は新卒で春から美容室に入社する方・結婚出産などブランクがあり仕事に不安のある方へ向けての内容です。

ヘアカラーのトーンアップはカンタンです。

というのも、髪質によって誤差は出ますが『薬剤の番号が明るくなる目安』だからです。

 

ヘアカラーで最初に戸惑うのが『トーンダウン』!

 

3つポイントをカラーリストから紹介させてください。

*このポイントを営業中のお客様を見てイメージしておくと、成長がめちゃ早くなりますよ!

 

①レベルスケールでアンダーレベルを確認!

 

レベルスケールとは髪の明るさの目安

 

アンダーレベルとは

お客様の『既染部』の明るさのこと。

 

 

15段階ではなく、20段階がオススメ。

*ボクの記事は全て20段階の表記になっています

 

例えば病院で症状を説明できないと対処のしようがないですよね。

それと一緒で、アンダーレベルが分からないとカラーは100%失敗します。

だってノドが痛い人に整腸剤を処方しても治りませんよね・・

 

Point!→レベルスケールをまず!覚えよう

 

②リストで必要な色素量を確認!

 

トーンダウンはこのリスト通りやれば失敗知らず!

 

 

赤く囲った部分が薬剤の番号です。この場合『8』なので、

N8を使うと、2レベル暗くなる。と言うことです。

ですが「じゃあ8レベルの髪に8レベルの薬剤を使ったら、2レベル下がるから6レベルになるの?」

そう思いませんか?

 

残念ですが、8レベルの薬剤には『8レベルの濃さ』しかないので、それ以上暗くはなりません。

 

Point!→トーンダウンのリストも覚えよう!

③トーンダウンの計算方法

 

お客様のご希望で、コレくらい暗くしたい。

例えばこんな場合はどうすればいいでしょうか?

4レベル暗くしたい。でもリストには・・

トーンダウンのところにがない!

その場合は薬剤を混ぜて調整します。

7と6を1:1で混ぜたらOKです。

 

なんとなく、どの番号を使えばいいか?!が分かったでしょうか。

色みの調整など、細かいことはいろいろあるのですが・・

 

まずはトーンダウンのコントロールを覚えることが必須!

 

暗くするときには、コレくらいの番号の色の濃さが必要です!と言う目安を覚えてくださいね。

 

Point!→リストにない番号はミックスして調整しよう!

 

まとめ

カラーでトーンダウンする時の薬剤は

リストを見て決めましょう。

レベルスケールを髪に当てて確認、よーく見て覚えましょう!

 

色みや彩度などもっと細かい部分もありますが、

何より最初は明度のコントロールが必要です。

 

「あのお客様の毛先は10レベルだから、N7を使って3レベル暗くするんだな・・」

そんな風に見れたら、サロンワーク中にもあなたの経験値が勝手に上がると思いませんか?

先輩に質問もしやすいですよね。

 

早く成長したい気持ちもあるかと思いますが、一歩づつでOKです。

2段飛ばしでやって失敗されて困るのはあなたのモデルさんやお客様。

 

お客様のために、一緒にキホンを大事にしていきましょう!

 

 

公式LINEにてほぼ2日に1回テクニック・知識・お客さまへの伝え方の情報を配信しています。

また優先的にセミナー情報・最新のヘアカラー情報を

ご案内しています。ぜひ『友だち登録』をお願いします。



⇧ 友だち登録後にアンケートにお答えいただくと10ページの特別冊子データをプレゼント




いつでも何歳からでもヘアカラーが得意になれるカミトレドリル


⇧ 人気の内容をセミナーの動画で学べます! ⇧

チャンネル登録をお願い致します



⇧ レベルスケールを特典付きで販売中 ⇧

関連記事

  1. 【Hair Color Lesson】美容室に就職が決まったら!今すぐ…

  2. 【初級編】ヘアカラーを暗くするトーンダウンで失敗しない基本とコツ

  3. 【保存版】入社してから困らない!ヘアカラーの薬剤の作り方&計算方法

  4. 誰でもカンタンに明るい白髪染めができる新商品

  5. カミトレドリルの活用術!

  6. 正しいヘアカラーの頻度(ペース)をお客様に伝えよう

  7. 【初級編】失敗しないヘアカラーの薬剤ミックスの3つのポイント

  8. もうヘアカラーで失敗しない『今すぐ』できる黄色い毛先対策!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。